SSブログ

「聖書にも、味わい深い逆説の言葉が満ちあふれています」 [聖書の話を身近な経験に置き替えてみた]

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(105)

「聖書にも、味わい深い逆説の言葉が満ちあふれています」

 急がば回れ、と言います。聞き慣れてしまっていますが、この言葉を初めて聞いたとき、強い印象を受けるのは、急ぐことと回り道をすることが正反対のことだからです。逃げるが勝ち、もそうです。ほんらい、逃げることと勝つことはまるでさかさまのことではないでしょうか。けれどもそれが組み合わされることで、聴き手の記憶に残り、再生も容易になります。

 これとはニュアンスが違いますが、わたしたちは、自分が苦しかったり辛かったりするときこそ、かえって、人のやさしさや愛情が身に染みる、と感じることがあります。これも、一種の逆説でしょう。

 第一志望の大学に落ちて第二志望に進学したことで、良い友達や先生と巡り会えたり、人生の新しい視野が開かれたというようなこともあるでしょう。逆説は物語を生みだします。わたしたちの言葉に表現力をあたえ、経験を味わい深いものにしてくれます。

 新約聖書によりますと、イエスは「心の貧しい人々は、幸いである。天の国はその人たちのものである」とか「悲しむ人々は、幸いである。その人たちは慰められる」とか、わたしたちの常識をひっくり返したような、それでいて、印象深く、反復しやすい言葉を残しました。

 「心の貧しい人々」とはどういう人びとのことを指すのか、いろいろな解釈があります。「心の」は誰かがあとからつけ加えたのであり、イエスは「貧しい人々」としか言っていないのではないか、という説があります。「心の」がついてもつかなくても、「貧しい」と「幸い」は普通には結び付きません。

 けれども、キリスト教徒は、この言葉を、たとえば、「自分の考えや精神力は乏しく頼りにならないと憂う人とこそ、神は一緒にいて力になってくれる、そのことが幸い」というように理解するのです。あるいは、「嘆き悲しんでいる人をこそ、神は一緒にいて慰めてくれる」というように理解するのです。

 逆説の言葉の持つアピール力と真実。イエスもこのことを良く知り、それを神の救いを言い表すために、しばしば用いたのです。

(マタイ5:3-4)

nice!(0) 

nice! 0