SSブログ
聖書の話を身近な経験に置き替えてみた ブログトップ
前の10件 | 次の10件

「さようならは、その人との再会のはじまりです」 [聖書の話を身近な経験に置き替えてみた]

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(84)

「さようならは、その人との再会のはじまりです」

 「さようなら」は別れの言葉ではなくて、いつかはわからないけれども、もういちど会える日が来るという希望。また逢う日を想いつつ、別れる。

 これは、ひょっとしたら、日本のポピュラー・ソングだけが独占しているテーマではないかもしれません。別れには、二度と会わない別れだけでなく、再会を約束したり、予期したり、希望したりする別れもあることは、いにしえから各地の人びとが経験してきたことでしょう。

 天に帰っていった人々との再会は、じつは、珍しいことではありません。教会でオルガンを聞けば、わたしたちはバッハとの逢瀬を享受することができます。古い文庫本を開けば、賢治の「どっどど どどうど どどうど どどう」と共振することができます。

 芸術家ばかりではありません。無名の親しい人が遺した手紙や原稿用紙のインクの文字を目にするとき、あるいは、本棚やレコード棚を眺めるとき、わたしたちはその人たちと一時をともに過ごしているのです。いや、ただ目を閉じ、その人を想うだけで、そこは再会の場所になります。

 あの人たちの、そしてわたしたちの精神は、別れによってゼロになるのではなく、むしろ、純化され、浮き彫りになって来るでしょう。むろん、深みも増していくのですが。

 新約聖書によれば、十字架の死によって弟子たちと別離する前に、イエスは弟子たちにこう語りました。イエスのこころを携え、それを伝える、ある存在が、弟子たちを訪れる、と。

 イエスはそれを「真理の霊」あるいは「聖霊」と呼びました。けれども、それは幽霊でもオカルトでも怪奇現象でもありません。むしろ、「おじいちゃんは死んでしまったけれども、いつでも一緒にいてくれる」という事態に近いものでしょう。

 イエスはこうも言いました。もうすぐ(十字架で死んでしまって)わたしの姿は見えなくなるが、しばらくすると、また、会うことができるよ、と。

 ただし、おじいちゃんは限られた人数のおじいちゃんなのですが、再会のイエスはすべての人のイエスなのです。それゆえに、キリストという救い主の称号を与えられたのです。

(ヨハネ16:12-24)

nice!(0) 

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(83) 「わたしたちは神から愛を受け、それを他の人とわかちあいます」 [聖書の話を身近な経験に置き替えてみた]

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(83)

「わたしたちは神から愛を受け、それを他の人とわかちあいます」

 誰かに愛されたことのある人はこんどは他の誰かを愛するようになる、と聞いたことがあります。方程式のようにいつもそうなるとは限らないでしょうが、たしかに、誰かにやさしくされると自分も他の人に対してやさしい気持ちがもてる、という経験は一度や二度ではないでしょう。

 わたしたちは一日を生きるために食事でエネルギーを蓄えておく必要があります。体力だけでなく、心のエネルギーも同じです。受け入れられる、承認される、理解される、好かれる、愛されるなどして、満たされると、それがしばらくの間の力になります。

 母の胎にいるとき、わたしたちはへその緒を通して命の糧を受けていました。やがて、食糧や周りの人の言動や関係から、さらには、友人や教師や書物、音楽や演劇や映画などの芸術からも、日々を生きる力を受け取るようになります。

 そして、今度は、わたしたちの言葉や行動、存在が、他の人に力をもたらすようにもなります。わたしたちが生きている、ここにいるという存在そのものが、気づかないかも知れないけれども、少なくともひとり以上の喜びとなり力となっているのではないでしょうか。わたしたちは、愛を受けて、愛を与えるのです。

 聖書によりますと、イエスは、自分のことを「ぶどうの木」、弟子たちをその「枝」と言い表しました。ぶどうの幹は、根や葉から受けた水分、養分を何本もの枝に届けます。それは生命そのものと言っても良いでしょう。そして、枝はそれをもらって、おいしいぶどうの実を結びます。

 それと同じように、イエスは神から受けた愛、あるいはいのちを、こんどはわたしたちにもたらし、わたしたちはそのいのちによって生かされ、その愛によって他の人を愛することができるようになるのではないでしょうか。
 
 神とはいのちの根源、いのちの源泉です。その泉から湧き出る新鮮ないのちを日々いただいていることを、わたしたちはときおり思い出そうではありませんか。

(ヨハネ15:1-17)

nice!(0) 

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(82) 「知らないうちに種が蒔かれ、実を結んでいます」 [聖書の話を身近な経験に置き替えてみた]

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(82)

「知らないうちに種が蒔かれ、実を結んでいます」

 十余年前に教会の建物を建て替えました。そのさい、庭に木の苗を何本か植えました。オリーブ、いちじく、リンゴ。桃栗三年、柿八年と言いますが、たしかに、ここ数年、どの木もよく実を結んでいます。

 オリーブは摘むと数籠にもなり、アクを抜いて漬けていただきます。いちじくやリンゴは、さっと洗う程度で、そのまま食べます。

 花壇では、ブルーベリーやハナニラ、あじさい、ひまわり、ミニ薔薇などを育てています。生垣はヤマブキです。少し前まで、黄色の花をいっぱいに咲かせていました。それに促されたかのように、花壇のイエロー・フリージアも満開になりました。

 そして、ヤマブキとフリージアにあわせたかのように、タンポポや名前の知らない草までもが、黄色の花びらをたくさん開きました。もちろん、種を蒔いたわけではありません。知らないうちに自然に種が蒔かれたのでしょう。

 予定通りに芽を出し花開くものもありますが、予定していなかったものもあります。

 わたしたちの人生はどうでしょうか。計画したものだけが開花しているでしょうか。それとも、予想外に咲く花もあるでしょうか。

 子どもたちを見ていますと、親が教えなかったものがいくつも育っていることを感じます。友達づきあいや、子どもらしい無邪気な心もそうですが、なんと言っても、生きていく力です。そんな種は蒔いた覚えがなかったのに、ありがたいことに若木がしっかり成長してきています。

 聖書によりますと、神さまは、愛、喜び、平和、寛容、誠実などの種をわたしたちの中に蒔き、育て、実を結ばせてくださっています。

 自分の感情だけ見ていると、孤独や心配、憎しみ、悲しみ、葛藤、不寛容、虚偽しか見当たらないのですが、知らずに庭に生えたタンポポや名も知らぬ野草のように、これらと正反対のものも育っているかもしれません。

 わたしたちはマイナスの気持ちや感情だけを見つけがちですが、よく探したら、わたしたちの中には、神さまが育ててくれた愛、喜び、平和、寛容、誠実も実を結んでいるのではないでしょうか。しずかに探せば、きっと見つかることでしょう。

nice!(0) 

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(81)「イエスは、羊飼いのような、友達のような」 [聖書の話を身近な経験に置き替えてみた]

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(81)「イエスは、羊飼いのような、友達のような」

 自分の話ばかりして、こちらの話を聞いてくれない人。自分の意見を主張するばかりで、こちらの意見を理解しようとしない人。自分は傷ついたと言うが、相手も傷ついていることをわかろうとしない人。すみませんでしたと言われても、こちらこそすみませんでしたと言わない人。こういう人とは友達になりたくありません。

 「いつくしみ深き友なるイエスは」という讃美歌があります。ホテルのチャペルでの結婚式でもよく歌われますので、ご存知の方も多いでしょう。英語の原詞は、what a friend we have in jesusです。直訳に近づけますと、「イエスの中にはわたしたちのすばらしい友達がいる」「イエスはわたしたちの何とすばらしい友達なんだ」とでもなりましょうか。

 聖書の中では、イエスはさまざまな仕方で言い表されます。ダビデ王の子孫とか。預言者のよみがえりとか。命のパンとか。ぶどうの木とか。そして、「羊飼い」とか。

 聖書によれば、羊飼いについていけば、羊は牧草にありつけます。強盗についていけば、殺されてしまいます。羊は牧草をとおして、羊飼いからいのちを受けることになります。

 羊飼いは、羊のことをいつも心にかけています。羊飼いは羊のことを良く知っていて、羊も羊飼いのことをよく知っています。

 友達も、わたしたちがお腹を空かせていれば、ご飯をごちそうしてくれるかも知れません。死にそうだったら、心配してくれたり、祈ったり、はげましたりしてくれるかも知れません。友達がいるからこそ、わたしたちは人生をゆたかに生きることができます。

 友達も、わたしたちのことをいつも心にかけてくれます。友達はわたしたちのことを知っていてくれ、わたしたちも友達のことを知っています。

 もちろん、いつも完璧ではありませんし、友達が去ってしまうこともあります。

 けれども、キリスト教では、イエスは誠実な友だと信じられています。わたしたちを抑え付けたり、傷つけたままにしておいたりはせず、いつも、わたしたちを愛してくれると。

 聖書には、羊飼いは羊のためにいのちを捨てる、とあります。また、友のために自分の命を捨てること、これ以上に大きな愛はない、ともあります。

 つまり、イエスはわたしたちを愛するがゆえに、わたしたちのために命を惜しまなかったと。それは「友のため」なのですから、わたしたちはイエスから友だと思われている、と信じるのです。

nice!(1) 

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(80)「いつくしみふかい交わりが、閉ざされた心を開いてくれます」 [聖書の話を身近な経験に置き替えてみた]

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(80)「いつくしみふかい交わりが、閉ざされた心を開いてくれます」

 立食パーティのように多くの人が集まり自由に語り合う場では、すこし緊張します。親しい人がいない場合は、顔見知りの人をみつけて、なんとか輪に入ろうとするのですが、どうも、ぼくなどが加わるとせっかくのお話しを邪魔してしまうのではないか、などと考えてしまいます。気持ちがどこか閉ざされています。そんなとき、友人の姿を見出し自然な会話を始めたり、あるいは、同じような境遇の人を見つけて話し相手になってもらったりすると、さきほどまでの緊張がほどけていくのがわかります。

家族とけんかをし、激しい口論になってしまい、怒りがおさまらないとき、いや、少し落ち着いてきたけれども、まだまだ、そんなに和やかになってしまうの気まずいとき、気まずさがまだ解けていないとき、ふと、テレビのおもしろい場面におたがいが笑ってしまい、気持ちがさっとゆるんでいくことがないでしょうか。

チューリップの「ぼくがつくった愛のうた(いとしのEmily)」にこんな一節があります。「愛はいつでも不思議なものさ、心の扉を開いてしまう、露にうもれた花びらが、開く音さえ聞えくる」

 閉ざされた心の扉も、愛によって、睦みによって、いたわりによって、ほほえみによって、言葉を交わすことによって、開かれるのです。そして、開かれた心には、つぼみが花開く音さえ聞こえてくる、いや、聞こえくるのです。

聖書によりますと、イエスの死んだ後、弟子たちは、自分たちも殺されるのではないかという恐れから、扉を固く閉ざし、一軒家に閉じこもっていました。ところが、どういう方法でかはわかりませんが、イエスがすっと入ってきて、みなの真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言うのです。

 親しい人との死別はほんとうに苦しいものです。悲しみのあまり、心が閉ざされてしまいます。けれども、やがて、氷は解け、扉は開かれます。死は永久のおわりではなく、目に見えない永遠のつながりがあることに気付き、死者がいまでも自分を愛し、そばにいてくれる。このことに触れれば、開かれます。死者の愛を思い出せば、いや、今もつづく死者の愛に触れれば、閉ざされた門も開かれるのです。

nice!(0) 

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(79) 「この世界はどこに行っても、神の家」 [聖書の話を身近な経験に置き替えてみた]

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(79)

「この世界はどこに行っても、神の家」

行ったことのない遠方に引っ越すことが不安でも、「同じ日本なのだから大丈夫」と思えば、気持ちが落ち着くこともあるでしょう。ほんとうは、それぞれの地に特徴があり、一緒くたにすることはできないにしても、同じアジアなのだから、同じ地球なのだから、さらには、同じ宇宙なのだから、と思って、安心しようとすることはできるでしょう。

たとえどんなところに行っても、お天道さまは見ていてくれる、お月さまは、お星さまは、と言い聞かせることも場合もあります。あるいは、天国のおばあちゃんは、おじいちゃんは、おふくろは、おやじは、ぼくがどこに行っても、見守っていてくれる、という思いを抱くこともあるでしょう。

言葉や食事、習慣、歴史、アイデンティティなど、とても大切ないくつものことが違っても、何かひとつ、根本的なことについて、これだけは変わらないと思えば、何かひとつ、変わらないものを見出すことができれば、ぼくたちは、そこに平安を見出すことができるのではないでしょうか。

聖書によりますと、イエスは12才のとき、旅の途中で親からはぐれます。親は心配してイエスを探し回ります。ようやく見つけたと思ったら、イエスは「どうしてわたしを捜したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか」などと言います。

親の心、子知らず。呑気と言うか、生意気と言うか。けれども、イエスは、12才にして、神が自分たち人間の父なら、この世界は父の家ではないか、ならば、世界のどこにいても、父の家の中にいるのには変わりがない、と感じていたのかも知れません。

30才くらいになって、イエスは「神の国は近づいた」と世の中にアナウンスし始めます。この世界は神が創った世界だ、この世界は神のものだ、神が治め、神が見守り、神がいつも一緒にいてくれる世界なのだ、神は目には見えないけれども、そのことに気がつこう、そのことを破れたように見える世界を生きるための根本の支えにしよう、とイエスは呼びかけたのではないでしょうか。

イエスの中心にあるこの世界観は、少年のころ、すでに育ちつつあったのかも知れません。
nice!(0) 

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(78)「ついにこの目で見ました」 [聖書の話を身近な経験に置き替えてみた]

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(78)「ついにこの目で見ました」

 大学生のころ、初めて行った海外。着陸間近の飛行機の窓からハワイの土と緑を目にしたとき、「ああ、ついに外国を、この目で見たぞ」と感動したものでした。

 12月15日のシネコンのスクリーン。スター・ウォーズ・エピソード8。待ちに待った大スペクタクルを目の前にしているのだなとわくわくしました。

 そして、あの日、あの場所で、あった、あの人。あなたですか。誰かはわからないけれども、ずっと前から、ずっと会いたかった、あの人に、ついに巡り逢えた喜びは、何よりものプレゼントでした。

 新約聖書によりますと、生後何日か経って、両親はイエスを神殿に連れて行きました。そこにシメオンという老人がいて、イエスを見て、抱きかかえ、こう言います。「わたしは、いま、この目で、神の救いを見た」。

 わたしたちは、赤ちゃんを見ると、心が和みます。平安な気持ちになります。この子らには、これからすばらしい未来が待っている、とうれしい気持ちになります。さらには、この子らは世界を救ってくれるのではないか、という希望さえ抱くことがあります。

 旧約聖書の時代から、神は目に見えない存在でした。人間は神を見ることができないのです。見てもならないのです。

 ところが、シメオンは、神の救いを見た、ついに見た、と言います。どういうことでしょうか。

 わたしたちは、青空や星空を見上げ、その向こうに神を想うことがあります。神自身を見なくてもです。やさしい人、やさしい言葉に触れ、ああ、神はいるのだなと想うことがあります。神の姿をじかに目撃しなくてもです。

 二千年前に生まれたひとりの子の童顔に、ある人びとは、自分たちが待ち続けてきた神の救いを、ついに見たのです。

 そして、二千年後のわたしたちも、赤ん坊のイエスに、わたしたちが待ち続けて来たもの、いや、自分でも何を待っているかわからないけれども待ち続けているものを見ることができるのではないでしょうか。
 
 赤ちゃんの顔を見れば、わたしたちは、さがしている一番大切なものを、ついに見つけることができるのです。
nice!(0) 

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(77)「花を咲かせるものは何」 [聖書の話を身近な経験に置き替えてみた]

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(77)「花を咲かせるものは何」

 花は美しく、花には愛が満ちています。つぼみが美しく、開いて美しい。育てる人に美しく、観る人びとに美しい。観て美しく、写真に撮って美しい。

 花の種を蒔く人、球根や苗を植える人は、花を愛しています。花を愛するから、花を植え、花を育てるのです。花を育てる人は花を愛し、花を愛する人は人を愛します。そして、わたしたちは花を愛する人を愛します。

 花は愛に満ちています。花は、愛によって芽を出し、愛によって育ち、愛によってつぼみを膨らませ、愛によって花開くからです。愛なしに、花の美しさは説明できません。

 花の根元には愛が満ちています。花を咲かせる愛が土や水のなかに満ちています。その愛は、自然の仕組みに留まりません。自然の仕組みからは、色素などの用語を使いながら「いかに」桜がくれないに咲くかを説明できますが、「なぜ」その自然の仕組みが「くれない」を選んだかは説明できません。

 花の根元には、自然の仕組み以上の愛があります。桜をくれないに咲かせ、桜とわたしたちの目から涙をこぼさせる愛があります。

 花を咲かせるこの愛は、わたしたちにいのちを与え、わたしたちがともに生きる世界を創ってくださいました。新約聖書のヨハネによる福音書は、これを「言」と呼びます。

 「初めに言があった。言は神と共にあった。言は神であった」。

 「言」を「愛」と置き換えてみましょう。

 初めに愛があった。愛が神と共にあった。愛は神であった。

 わたしたちやわたしたちの生きる根源には、神の愛があるのです。わたしたちのいのちを咲かせてくれる神の愛があるのです。その愛はいつも神と一緒にあります。その愛は、まさに、神そのものなのです。

nice!(0) 

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(76)「自分へのこだわりを手放し、まわりの人や神に心を向けてみましょう」 [聖書の話を身近な経験に置き替えてみた]

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(76)「自分へのこだわりを手放し、まわりの人や神に心を向けてみましょう」

 部活があったため、中学最初の二年間は、子どもたちは塾に行かせませんでした。その代わりに、通信教育の添削教材をやらせていました。けれども、成績があまり良くないので、教科書に即した市販の問題集も買い与えました。三年生になって、はじめて、塾に行かせました。それでも、一学期末の模試の結果を見て、不安になり、夏休みは、塾の講習のほかに、いろいろと受験用教材もやらせました。模試も何度も受けに行かせました。けれども、心はおだやかにはなりませんでした。(受験の結果は悪いものではありませんでしたが、つぎは、高校の勉強、大学受験が待っていました・・・)子どもたちとその人生を信頼することと、子どもの立場に立つことが欠けていたように思います。

 疲労や動悸や息苦しさ、めまいなどに見舞われた時期がありました。病院で検査を受けても、とくに異常は見つかりませんでした。そこで、本を読み漁り、これは自律神経失調症だなと思い当り、それに良いと言われる方法がいろいろあることを知りました。漢方薬、鍼灸、マッサージ、呼吸法、心療内科、心理療法、散歩・・・。それらのいくつかを試し、たしかに効果を感じたものもありました。けれども、どうしても自分の体調ばかりに意識が行き、空や歴史や世界などといった自分を超えた大きな存在や、あるいは、まわりの人びとのことには、あまり思いが行きませんでした。

 新約聖書によりますと、イエスのところにある人が訪ねてきます。神に救われたいと願ってやって来たのです。盗まない、殺さない、虚言を弄さない、親を敬う。そうしたことをしっかり守ってきた、とその人は言います。

 すると、イエスは、「では、にぎりしめている物をすべて売り払い、貧しい人びとに施しなさい」と言いました。

 わたしたちは何を握り締めているでしょうか。問題を解決するためのいろいろな方法、自分の力、信念、正しさ、これまで考えてきたこと、してきたこと、財産、地位、学歴・・・。そうしたものをにぎりしめていないでしょうか。

 イエスはそれらを手放し、神のような、自分よりもっと大きな存在に委ねよ、と教えているのではないでしょうか。自分という小さなものではなく、もっと大きなものに、自分自身を委ねよ、と言っているのではないでしょうか。

 自分にしがみつくのではなく、意識を自分の外に向けよと。自分の外には何があるのでしょうか。そこには、世界や歴史、大空、神のような自分をはるかに超える大きな存在があり、どうじに、貧しい人びとのように、自分のすぐそばで生きている他者(他人ではない!)がいるのです。自分や自分のすることから、自分の外にいる神と隣人に、心を向けることをイエスは促したのです。

nice!(1) 

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(75)「死後の世界は言葉では言い表せないけれども、ただひとつだけたしかなことがあります」 [聖書の話を身近な経験に置き替えてみた]

聖書の話を身近な経験に置き替えてみました(75)「死後の世界は言葉では言い表せないけれども、ただひとつだけたしかなことがあります」

 もし死後の世界があるなら、そこはどのようなところでしょうか。今わたしたちがいる世界と同じように、時間があり、空間があるのでしょうか。今と同じように言葉や意識をひとりひとりが持っているのでしょうか。

 先に旅立ったおばあちゃんは92歳の姿のままそこにいるのでしょうか。それとも17歳のときのようになっているのでしょうか。あるいは、赤ちゃんのようになっているのでしょうか。

 「おばあちゃんはきっと天から見守っていてくれるよ」という言葉は何らかの意味で真実だと思いますが、それは92歳か17歳か新生児の人間としてでしょうか。それとも、お星さまになっているのでしょうか。

 わたしたちにはわからないのです。わからないから、あたり一面金色に輝いたり、花が咲き乱れ小鳥がさえずったり、妙なる調べが聞こえたりするような死後の世界を思い描くしかないのです。わからないから、たましいだけになるとか、透明になるとか、人間の目には見えない姿になるとか、どこかに生まれ変わるとか、星になるとか、風になるとか、鳥になるとか、想像力を働かせるしかないのです。

 そして、それはけっして不十分なことではありません。見えない世界を、これこれこういう世界だと断定してしまうことの方が問題です。見えない世界を、今生きている世界の考えを使って、これこれこうなんだと言ってしまう方がおかしいのです。トンネルを抜けたら霊界だったという言い方は、想像の範囲では許されるかもしれませんが、客観的な事実として断定するのであれば、怪しいテレビ番組になってしまいます。

 新約聖書によりますと、イエスも、地上の旅を終えた後のわたしたちの姿を断定的には示しませんでした。ただ「めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになる」と言っただけなのです。

 「めとることも嫁ぐこともなく」とは、わたしたちの今の生活とはまったく違うということでしょう。今のわたしたちと同じ姿、同じ時間・空間・意識感覚があるわけではないのです。わたしたちの想像をまったく越えることであるし、わたしたちの五感を使っても描き出すことはできないことでしょう。

 「天使のようになる」というのはどういうことでしょうか。天使とはどういうものなのかわかりません。ただ、神さまとつながっている存在であることはわかります。

 この世の旅を終えた後、わたしたちはどのような世界でどのような姿になるのかは、わたしたちの言葉では言い表すことはできないけれども、ただひとつたしかなことがある。それは、神さまとつながっているということだ。イエスがこう言いたかったとしても不思議ではありません。

nice!(0) 
前の10件 | 次の10件 聖書の話を身近な経験に置き替えてみた ブログトップ